「思い・気づき」カテゴリーアーカイブ

おしくらまんじゅう

おしくらまんじゅうとは、不思議なあそびだ。

おしくらまんじゅうの楽しさは、グループをどこかに向けて動かすことではない。おしくらまんじゅうの楽しさはみんなで押し合うこと自体にある。その結果皆がどこに至っても楽しい。

最近、人生の面白さもそんなものかも知れない、と思う。

というか、人生をおしくらまんじゅうのように楽しみたいと思ってきた。

人生がおしくらまんじゅうだとしたら、とにかく体当たりを繰り返すことが大前提。

自分の体当たりによってどうこうしようとあれこれ考えたりせず、自分の体当たりがグループの中で思いも寄らない方向に転がるのを面白がる、それが楽しむコツ

だよね。

モノ化の広がり

消費社会というのは恐ろしい。

消費型経済はその「発展」と共に従来の「物」だけでなく、形のないサービスをも商品とするようになった。このすごい発明の結果、世の中に「売りモノ」がグッと増えた。そして、最近は労働をベースにした直接サービスから、情報、価値、気分までが「売りモノ」にされている。その真偽はおいておくとしても、「金で買えないものはない」と言い切る人も少なくない。

こうした消費型経済の発展のおかげで実現された素晴らしいこともあるし、便利になったことも多く、世の中が効率的に動くようになった部分も多い。特殊技能やアイデアが商品として流通することで、自分には技能やアイデアをもたないという人でも活用できるようになった。技能や知識上の富が広く社会に広まり共有されるようになった。

ただ、その反面で負の影響も大きい。

消費型経済でのこの無差別・無節操な「商品化」は、一方で、僕たち自身の人生をもモノ化してしまった。

消費者は「商品」に対して、比較による価値判断、それによる選択と消費、という形でしか関わらない。その「商品」を生みだす現場やプロセスに関する知識や当事者意識はない。

今僕らの周りは消費対象としての「商品」で常に囲まれている。その中では、例えば、人を育てるプロセスである教育でさえ「サービスとしての商品」であると考えられがちだ。

それどころか、絶対にモノ化できないはずの「自分」でさえもモノ化してしまっている人たちが少なくないように見える。自分の人生にもかかわらず、自ら作って生き抜くという当事者、作り手であることをやめて、消費者として選び、使い捨てる対象にしてしまっていないか。

自分の人生の外に身をおいて、外側から良いとか悪いとか品定めしているって変だよね?

自分が自分の人生を外から眺めている間、その人生を、誰が生きているの?

どんな道も〜どこに向かおう

綺麗な景色が見たくて入った道も
人を避けたくてふとそれた横道も
よくよく思案を重ねて選んだわかれ道も
何も考えずに歩いたまっすぐ道も
ふてくされてヤケになって走り込んだ道も
知らないうちに迷い込んだ小道も
途中で間違ったことに気がついたけど意外と面白かったけもの道も

決して引き返すことはない人生の中では
どの道も同じように選んだ道
その場ではいろいろあって
区別してみたりするけど
どの道も同じように僕が生きた道

足が軽くてどこまでも
歩いていけそうな
爽やかな青い日も
身体中がきしみ音をたて
濡れじゅうたんのように
重くても
前に前に進み続けてる

上から見たら
横にそれたり戻ったり
グルグル回ったり
行ったり来たり
どこに行けているようにも見えなくても
道の景色はいつも違って
一歩一歩進み続けてる

いろんな道で
いろんな一歩を踏んできたけど
全ての一歩が今に立たせてる
今の景色は全ての一歩の
積み重ね
どの一歩が違っても今はない

次の一歩はいつも
小さい
前の一歩とつながってる

でも
次の一歩はいつも
見たことのない
新しい景色に
つながってる

次の小さな一歩
どこに向かおう

「人らしい」関わりがあれば問題からも良いものが生まれる

多くの組織でそうだと思いますが、僕がいる組織でも、部署の間のコミュニケーションが取りにくくなっています。どの部署でも日々不定型で複雑な業務や依頼・要求があちこちから投げ込まれる一方で、効率化や実績を細かくチェックされる。

そんな環境の中で、みんながいつも不安に駆られ、他の人たちに対して不信を抱き、それが原因で頑なで不寛容の態度を取ったり、あたったりする。そしてそれが相手に不安と不信感を増幅し、また次の不寛容や八つ当たりを生む。

これは哀しいかな、良く聞く話。話として聞くときには、何てことだ、と残念がり、それを買えなければと思ってみたりするが、自分が職場に行って朝から頭の硬いメールの二つ三つももらえば、あっという間に負のスパイラルにがっちりはまり込んでしまう。

特に年度末が近づくこの時期はそう。

でも、今日ちょっと良いことがあった。起こったこと自体はカチンとくることだった(会計の部署の処理状況が見えにくいために予算執行がちぐはぐになり、結果として結構な額の立て替え金が請求できなくなってしまった)けど、関わった担当者たちとのやり取りがよかった。どちらの人も互いに連絡を取り合いいろいろとできることを考えてくれて、臨機応変な「生きた」対応をしてくれたので、「ひと」とやり取りをしている感じがして、嬉しかった。

結果としては解決できなかったけれども、その担当者たちの努力には感謝の気持ちが湧いてきた。そこで、その気持ちとせっかくいろいろ考えてもらったのに無駄になってしまったことのお詫びをメールしたら、自分たちのシステムが不親切な部分が多々あるので詫びなくてはならないのはこちらの方で、これからもっとわかりやすくできるようにしていきます、という返事が来た。

この返事を見て、問題が起こったことがある意味よかったとさえ思えた。問題が起こらなかったらこの人たちの心遣いを見ることはなかったから。

人と人が「人らしく」関われると、問題からも良いものが生まれるんだな。

信頼の主導権

人と力を合わせて生産的な方向に物事を動かすには、お互いの間の信頼が本当に大事だと思う。いや、むしろ前提だと言ってもいい。だから、チーム内での信頼を作っていくべくがんばろう。

でも、そういうことを言うと、「でも、今はとても人を信頼できるときではない」といった答えが返ってくる。そして、人を信頼できない世の中を憂えている。もっと人が誠実であれば、私ももっと人を信頼できるのに。ため息交じりで、同時に、現実を見ろよとたしなめているようでもある。

確かに、信頼する人に裏切られることもある。僕自身、辛い裏切りを感じたことはあるし、その傷はまだ心のどこかに麻痺として残っている。闇雲に人を信じるのもよくない。

しかし、主体的に自分の心に信頼を取り戻すためには、自分の意志と覚悟を持って信頼するしかない。

信頼は大きなリスクを伴った心の投資、賭け。なんとなくはできない。もちろん相手が信頼に足る人であってほしいと祈るわけだが、そのことが分からないから信頼できないのと言うのではいつになっても外因に振り回され、信頼関係の構築の主導権を自分が持つことはできない。

だから、僕はまず自分から、信じる。

需要は追いかけずに創りたい〜自分の価値を自分で決められるように

モノやサービスの価値を世に問おう(売ろう)とする時、すでにあるマーケットに参入する方が安心。そこにはすでに他の会社などが開拓した需要があるから。

でも、すでに開拓されたマーケットから利益を得ようとすると、自分のサービスをそのマーケットの需要・価値観に合わせなくてはならない。さらに、多くの場合、同じマーケットをターゲットとした競合他社との競争に巻き込まれるため、安売り競争に取り込まれる。

そんな中では、自分の真の強みは発揮できないばかりでなく、そのうち安売り競争よって疲弊してしまうだろう。利益が上がりにくいことも苦しいだろうが、もっと辛いのは自分の営み、そしてそれを生み出す自分自身までもが「モノ」のように扱われることだろう。

安売りに群がる人たちはこちらのサービスを「他で提供されているのと交換可能な消費物」としか見ない。他での商品と同じだからどこで買っても同じ。それなら安い方がいい。となる。値段だけが尺度になってしまっている。そんなやり取りの中では一生懸命心を込めて生み出した営みも「単なるモノ」として扱われ、自分もそんな「モノ」を生み出すロボットのように感じられてしまう。

サービスや商品を送り出そうとするときは自分が持てる真の強みを基盤として、新しい価値、そしてそれを求める新しい需要を創り出すことをめざそう。特にはじめは苦しいけれども、本当に自分が提供したいものを売っていくには、独自のマーケットを創り出して行くことが大事。

この視点は、モノやサービスの提供だけでなく、世の中における自分の価値をどのように打ち立てていくかを考える上でもとても重要だと思う。

自分の役立ち方を既存のサービスや役割の中にはめ込んで考えるのではなく、まず、自分がつながりたい人たち、自分が応えたいニーズや期待を絞り込んで、その人たち、そのニーズに真っ正面から応える方法を考えたい。そうすることで、本当に自分が望む形で世の中に役立つことが出来るんじゃないかな。

言い訳せずにやりたいことをやり抜く覚悟

「一人前の大人」になるにしたがって、やらなければならないこと、締切が迫っていることばかりに追われることが多くなる。

そして、なぜか本当にやりたいこと、本当に楽しいことは後回しになりがち。

だって、忙しいのだから仕方がない。そんなことやっている暇がない。誰も私の代わりにやってくれない。やりたいこと、楽しいことは、この忙しさが一段落ついたら、暇ができたら、誰かが手を貸してくれたら、その時にやる、と。

でも、そんな時が来るのだろうか。

ひょっとしたら。

でも、自分を取り巻く外的な環境が自分に都合よく変わることを願うばかりでは、他人頼みになってしまう。周りの自主的な変化を当てにするということは、それに振り回されることになる。その変化がいつかいつかと待ち、一向に起こる気配がないと、いらつく。いつになっても状況が好転せず、なすがままになっている無力感が募る。

この焦燥感、無力感、よくよく考えてみると、外から押しつけられたものではなく、自分自身で働きかけることを放棄した結果。

考えてみれば、今の「忙しい状態」は自分の仕事の仕方、引き受け方の習慣に基づく継続的な状態。つまり、環境と自分との関係がそういう状態を作り出している。自分を取り巻く状況は、周りの環境にも要因があるが、自分のあり方もその形成に加担している。だから、今の状況は自分にも責任があるし、だからこそ自分で変えることもできる。

そんなこと言ったってそう簡単に変えられるもんじゃない。たしかに、全て自分の思い通りにはならないだろう。しかし、「変えられない」と感じるものの多くの部分は周囲との関係よりも、自分の習慣。自分がこれまで持ってきた価値観、行動の仕方、やり方、それが「変えられない」。

何も変えずに状況は変えられない。自分で変えるということは、周りを自分の思い通りに変えるということではない。自分「が」変わる。自分の行動パターンを変えることで、不思議と状況が変わる。

だから、大人になって、やりたいこと、楽しいことができなくなるように思えるのは、使いやすい言い訳が増えるからに過ぎない。

やり遂げようという覚悟を決めて、下手な言い訳をせず、やり抜けば、なんてことはない、本当にやりたいこと、楽しいことはいくらでもできる。

既成の職業からはみ出て、はずれて生きる

「絵描きは絵描き、学者は学者、靴屋は靴や、役人は役人、というように職業の狭い枠の中に入ってしまって、全人間的に生きようとしない、それが現代のむなしさなんだ」
「[そうなると人は] 結局は社会システムの部品になってしまう」
(岡本太郎『自分の中に毒を持て』p.213)

自分の生き方を考える時、職業によって考えようとしがち。でも、職業、特にちゃんとした名前がついている職業というのは、社会の中で既製品化された役割、生き方にすぎない。それに自分をはめ込むことに躍起になって、その役割にあまり順応してしまうのはもったいない気がする。

食べていけなくては困るけれども、自分の生き方は常に既成の「職業」や「地位」や「キャリア」の枠に納めたくないよね。「枠」からそこここではみ出て、縦横無尽に行き来して、紹介するときに「あの人って○○」などと一言で片付けられないわからなさをもった人生にできたら、上手く生きられた!と思える。きっと。

強みと弱み

人はだれでも強みと弱みを併せ持つ。強みだけをもっているような人はいない。強みと弱みは背中合わせ。

そういう言葉は良く聞く。

確かにそうである気がするけれども、ちょっと違うようにも思う。

そもそも人は多様だから、それぞれ他の人とは違った出っ張りやとんがりがある。あるとんがりは強みと感じられ、あるとんがりは弱み・欠点と感じられる。

でも、実のところ、とんがりそれ自体はマイナスでもプラスでもないのだろう。

自分の弱み、欠けたところと感じられるとんがりであっても、それを意識することは、探求、学びの原動力を生む。それを通して、自分の弱みは克服され、強みと合わさり、強い力となる。

また、弱みを意識することは、他の人との協働を促す。自分に足りないところは、自分一人の範囲で考えるとただの弱点かもしれない。でも、他の人たちとつながって生きることを考え始めると、その足りないところ・弱点が他の人とのつなぎ目になり得る。

逆に弱点のない人は他の人とつながる引っかかりが少なくなってしまうのかもしれない。

だから、人の持つとんがりはどんなものであれその人を動かす力を生みうる。そういう意味で、ある瞬間には弱みにかんじられるとんがりも、時間の流れの中では強み、財産につながっている。

「弱み」に感じられるものが本当の弱点、欠点になってしまうのは、「弱さ」の意識、劣等感が人の心を食い尽くしてしまうとき。劣等感が、自分への攻撃や、他の人への羨望、不足感につながると、その人から行動力を奪い、尽きることのないの焦燥感をもたらす。

折角の「弱さ」の意識、自分を見つめる勇気を自分の仇にしてしまわずに、飛躍のバネとしたいよね。

あえて自分をわからない

みなさんは自分がどんな人間かわかりますか? 

僕は、敢えて自分をわからなくなろうとつとめています。

自分を「こんなところだろう」という殻に閉じ込めたくないからです。

よくやるよな〜、と思えるはっちゃけ、
自分でも、よくやるよな〜、と思いながらも、そんな自分に突きつけている挑戦です。

昨日までの自分に安住したいと思う自分を追い立てて、不安なところへ飛び出させる挑戦です。

もちろんはっちゃけるだけが挑戦じゃあありません。
自分を「こんなところ」「そんなもの」に安住させずに、不安な一歩を踏み出させるために一押しする。

その一押しの形は人それぞれ。

みなさんはどうやって自分に挑戦しますか?

応援してます!
みんなの挑戦の話、聞きたいなあ。