「能力と役割」カテゴリーアーカイブ

能力の動的捉え方と「今」の質

「能力は生まれつきのものか、成長するものか」についての研究の話について、もう少し考えてみました。

人の能力が動的に変化するもので生得的に固定されたものではないというのは大事にしたい意識です。

動的に捉えることで、その時々の「今」の出来、不出来に一喜一憂することなく、理想に届いていない「今」にいたずらに焦ることもなく、明日また新しい行動を積み重ねていく気力が湧いてくるでしょう。動的な能力の捉え方は、我々を「今」にとらわれる気持ちから自由にし、未来への進化の広がりの中に位置づけてくれます。

でも、一方で、こうした捉え方は、それだけを強調すると問題があります。例えば、明日があるのだから今やらなくてもいいだろうと先送りを繰り返し、その時々にこだわらずにただ流してしまうような態度にもつながりかねません。また、よりよく進化するであろう将来の可能性ばかりを考えて、「今」形にすることができなくなってなってしまうかもしれません。いわゆる「完璧主義者」にありがちな状態です。どちらも、その時々の「今」を軽視する態度です。

明日の変化や可能性を意識することは大事ですが、その変化や可能性の質を高いものにするには、その時々の「今」を大切にする態度が不可欠です。

その一つは、「今」に真剣に向き合って全力で働きかけること。

我々はこの世界に生きていますが、その世界に直接働きかけることができる唯一の接点は「今」しかありません。我々の人生は過去にも未来にも延びていますが、過去や未来は我々が働きかけられるものではありません。我々の人生は「今」の積み重ねでできていて、「明日がある」ということは、「今に代わるより良い働きかけのタイミングが明日にある」ということではなく、「明日は明日の『今』がある」ということです。ですから、我々の生きる営みの質と価値を上げる手立てがあるとすれば、それは「今」の行動の質と価値を上げることでしかありません。

もう一つは、「今」形にしなくてはならないということ。

より良いものを求めて「今」形にすることをやめて「可能性」のまま明日に送る−−それを繰り返す限り、世界には何も起こらず、生きる営みの跡も残りません。

能力の変化は、その時々の「今」に真剣に働きかけ、形に残していくことを通して初めて実体化します。

最後にもう一つ。人の能力の変化がより高い方向への「進化」になるためには、もう一つ「今」においてやるべきことがあります。それは、「選ぶ」ことです。

選ぶことなく行き当たりばったりで行動しても、その行動の積み重ねは一貫性を持たないバラバラの行動の寄せ集めに終わってしまいがちです。その積み重ねを「進化」や「成長」として方向付けるものが、何をやって何をやらないかという選択です。そして、その選択をガイドするのが自分が追求するミッションであり、価値観です。成し遂げたいこと、大切にしたい価値を実現するために今どんな行動をすべきか、ということです。

「今」に対して全力を尽くす、形にする、そして自分のミッションに沿って選ぶことによって、「今」の質と価値を一つの方向に向かって高める。その中で、人の能力は単に「変化」するだけでなく「成長」し「進化」するのでしょう。

既成の職業からはみ出て、はずれて生きる

「絵描きは絵描き、学者は学者、靴屋は靴や、役人は役人、というように職業の狭い枠の中に入ってしまって、全人間的に生きようとしない、それが現代のむなしさなんだ」
「[そうなると人は] 結局は社会システムの部品になってしまう」
(岡本太郎『自分の中に毒を持て』p.213)

自分の生き方を考える時、職業によって考えようとしがち。でも、職業、特にちゃんとした名前がついている職業というのは、社会の中で既製品化された役割、生き方にすぎない。それに自分をはめ込むことに躍起になって、その役割にあまり順応してしまうのはもったいない気がする。

食べていけなくては困るけれども、自分の生き方は常に既成の「職業」や「地位」や「キャリア」の枠に納めたくないよね。「枠」からそこここではみ出て、縦横無尽に行き来して、紹介するときに「あの人って○○」などと一言で片付けられないわからなさをもった人生にできたら、上手く生きられた!と思える。きっと。

強みと弱み

人はだれでも強みと弱みを併せ持つ。強みだけをもっているような人はいない。強みと弱みは背中合わせ。

そういう言葉は良く聞く。

確かにそうである気がするけれども、ちょっと違うようにも思う。

そもそも人は多様だから、それぞれ他の人とは違った出っ張りやとんがりがある。あるとんがりは強みと感じられ、あるとんがりは弱み・欠点と感じられる。

でも、実のところ、とんがりそれ自体はマイナスでもプラスでもないのだろう。

自分の弱み、欠けたところと感じられるとんがりであっても、それを意識することは、探求、学びの原動力を生む。それを通して、自分の弱みは克服され、強みと合わさり、強い力となる。

また、弱みを意識することは、他の人との協働を促す。自分に足りないところは、自分一人の範囲で考えるとただの弱点かもしれない。でも、他の人たちとつながって生きることを考え始めると、その足りないところ・弱点が他の人とのつなぎ目になり得る。

逆に弱点のない人は他の人とつながる引っかかりが少なくなってしまうのかもしれない。

だから、人の持つとんがりはどんなものであれその人を動かす力を生みうる。そういう意味で、ある瞬間には弱みにかんじられるとんがりも、時間の流れの中では強み、財産につながっている。

「弱み」に感じられるものが本当の弱点、欠点になってしまうのは、「弱さ」の意識、劣等感が人の心を食い尽くしてしまうとき。劣等感が、自分への攻撃や、他の人への羨望、不足感につながると、その人から行動力を奪い、尽きることのないの焦燥感をもたらす。

折角の「弱さ」の意識、自分を見つめる勇気を自分の仇にしてしまわずに、飛躍のバネとしたいよね。

あえて自分をわからない

みなさんは自分がどんな人間かわかりますか? 

僕は、敢えて自分をわからなくなろうとつとめています。

自分を「こんなところだろう」という殻に閉じ込めたくないからです。

よくやるよな〜、と思えるはっちゃけ、
自分でも、よくやるよな〜、と思いながらも、そんな自分に突きつけている挑戦です。

昨日までの自分に安住したいと思う自分を追い立てて、不安なところへ飛び出させる挑戦です。

もちろんはっちゃけるだけが挑戦じゃあありません。
自分を「こんなところ」「そんなもの」に安住させずに、不安な一歩を踏み出させるために一押しする。

その一押しの形は人それぞれ。

みなさんはどうやって自分に挑戦しますか?

応援してます!
みんなの挑戦の話、聞きたいなあ。

自分が何者かわからない時

自分はどんな人間なのか、どんなことが得意なのか、どんな強みをもっているのか
自分の中を掘っても掘ってもわからない
自分の内側から必死に見回してもわからない

無理もない
なぜなら、人の「力」「役割」「強み」が根本的に他の人との関係の中で形作られるからだ

他の人が自分に認める力や強み、他の人が自分に期待する役割
そんなところから自分の存在の意味が見えてくる

だから、自分が何者かわからない時は、とにかく人との関係の中で動いてみるといい

  • 人と一緒に何かに取り組む
  • 人のために行動してみる
どんなに自分を見つめ続けても見えてこなかったものがきっと見えてくるんじゃないかな

自分は信じない、人を信じる

「自分は信じない、人を信じる」
ジブリ・鈴木敏夫プロデューサーのことば

「自分を信じない」というのは自分にしっくりくること、自分に当然だと思えることに安住しないで疑ってみるという態度。

むしろ、信頼する人に「だまされてみる」。信頼する人のすすめ、無茶振りに乗ってみる。

自分の壁は自分では越えにくい。

「壁」というのは、能力自体と言うよりも、ものの捉え方、行動・思考パターン、内的な精神的リミッターなど、自分の行動と思考の習慣によって形成されているもの。だから、単純に「越える」といっても一筋縄ではいかない。自分の習慣は意識しにくいから、それを変えよう・越えようと言ってもどうやっていいかもわからない。

そこで突破口の一つとなるのは、状況や他の人からの無茶振りに応えるためになりふり構わず全力で戦うこと。

自分を信じずに人を信じるというのは、今自分がしっくり来ている状況、収まっている安住の場をあえて押しやろうとする、自分と戦い続ける姿勢。

人を信じて生きていこうとするときには、一緒に仕事をする人、一緒に生きていく人の選び方がことさらに大切。

本当にこちらを信じて本気の無茶振りをしてくれる人と一緒に生きていければ、自分の想像を超えて成長しながら生きていけるんじゃないかな。

変化のリズム

変化や方向転換も習慣。

定期的に変化させるリズムを作れば、タイマー仕掛けのようにカラダが疼いて変化をしたくなる。

できるだけ安定を保ち変化は必要に応じて、と思っていると、変化を起こすのが特別なことになり、心にハードルができる。変化自体を起こす前にハードルを越えるためのエネルギーが余分に必要になる。

フットワークを軽くして変化を起こしやすくするには、変化のリズムを作るのがいい。とにかく定期的に変える、変わることを前提に動くようにする。

「本気」の約束

創られたものの形としての美しさには、時と空間を超えて人を動かす力がある。初対面の人でも、何の前置きもなく、いきなり心を鷲づかみにする魔力がある。作品の「見方」や理屈がわからない人も思わず振り向かせるカリスマがある。

だから、ものづくりには、技を磨き、形としての完成度を高めることも大切だ。

でも、ものづくりでの価値は形の完成度だけでは語れない。特にパフォーマンスについては。

そこでは、形としての完璧さよりも、その人の心がどれだけ宿っているか、その人の本気がぶつけられているかが、人々を動かし、かけがえのない価値を生む。形の完璧さばかりを追い求め、突き詰めると創るというプロセスそのものから意識が剥がれてしまい、心が入っていないカラになってしまうことさえある。

そのことが、セス・ゴディン (Seth Godin) のブログで非常にうまく語られていた:

もし、「生み出せる最高のもの」を求められたら、たぶん、今までに創ったことがあるもの、やったことがあるもの(例えば先週創ったものと同じもの)を見せようと思うだろう。「最高のもの」を求めるということは、以前すでにやったことを繰り返してやることを求めていることなのだ。

しかし、もし人が求めているものが、その時その場にいる「あなた自身」だったら、完璧じゃない。完璧ではあり得ない。あなたが生み出すものはただ以前とは別のもので、その場で創られた生のものであるというだけ。

人に向き合ったその場その場で出来ることは、あなたの本気を見せ、火を付け、大きく跳躍すること。本気で身体を張りながら、同時に完璧であることはできない。
本当の価値を生む人たち(アーティスト)に対してファンやお客さんが求めるのは「最高」や「完璧」ではなく、「本気」なのだ。

ジャズの演奏に「最高」や「完璧」は言えない。だからこそ面白い。
If someone wants your very best version, that probably means that they’re going to get the same version that you’ve done before, the same as the best version you produced a week ago. If you want the best, it also means that you’re asking someone to repeat what’s come before.

On the other hand, if they want you, right here and right now, it won’t be perfect. It can’t be. It will merely be different and real and in the moment.
The opportunity in any given moment is to share your truth, to light a spark and to leap. But you can’t do that at the same time you’re being perfect.
Artists end up with clients, customers and supporters that don’t demand the best. They merely demand the truth.
There is no best jazz performance. That’s why it’s interesting.

 

「本気」の約束と「本気」への期待・信頼でつながる関係を増やして、その中で生きていけたら本望だな。