「生きる工夫」カテゴリーアーカイブ

弱みを分析せずに、強みにかける

自分に勝負をかけようというとき、自分の現状分析は重要だが、自分の弱みを事細かに分析することはあまり有益でも意味があることでもない。弱みの克服は守りの発想。自分の弱みは克服しても武器にはならない。戦うときは武器をとことん磨いてそこに絞り込んで賭ける!

自分の弱みの分析にあまり力を注がない方がいい、その理由は:

1) 特に「自分の弱み」といった漠然とした形で自分にない物、足りない特質をあげつらってもきりがなく、自分の自信にとって毒になるばかり;
2) 弱点は時間や気力を投資して克服しても、自分にとって闘う武器・強みにはなりにくい

これは自分の弱点から目を背けると言うことでもないし、弱点を意識することが全く無駄であるということでもない。

弱点が自分にとって困るのは、自分の強み・ウリを発揮する上での足かせになる場合。それ以外の場合は、気にはなるだろうが、自分にとってクリティカルな問題ではない。

重要なのは、強みをさらにとがらせること。その強みをどのような方向性でとがらせていくか、そのストラテジーを練っていくこと。そのプロセスの一環として、強みのさらなる強化の支障となる弱みに対処することは非常に有効であろう。

弱みの克服は、意味があるとすれば、強みを育てる明確なストラテジーのなかで、そのプロセスをより効果的に進めるという目的に向かって行われるとき。弱みの克服はあくまで強みを育てるために、特定の制約条件をなくす目的で考えるべきこと。

まず第一は強みの強化。

 

成長を可能にするのは知識ではなく勇気

知識を得ることは成長のきっかけになりうる。

でも、知識を得ること自体は成長ではない。

人は、得た知識によって生き方が変わったとき、成長する。

どんなにはっきりと、どんなに深く「分かって」いても、時には苦しい思いをしながら生き方を変える、その勇気をもたなくては、知識は絵に描いた餅。

成長は、詰まるところ、自分自身を変化にさらす勇気にかかっているんだな。

 

同じ方向を向いて覚悟するグループを既存の組織内で作れるか

なにか本当に大きな変化、抜本的な改革をするには、自分の慣れ親しんだ安心ゾーンから出て考え、行動しなくてはならない。それは自分自身を今までに無い境遇や危険にさらすというリスクを負っている。それだけに、やり始める覚悟と、やり遂げる努力が必要。

しかも、それが一人ではできないことであれば、グループ全体が同じ方向を向いて、同じ修羅場を通る覚悟が必要。

でも、既存の組織の中で新たに同じ方向を向いて同じように硬い覚悟を決めるということは至難の業。組織はプロジェクトチームではなく、すでに人ありき。そこでそもそも思い切った改革や、新しいことなどできるのだろうか。

人生の選択を確率で考えていくと

進学や就職などで人生のステージがさまざまに変わることが多いこの時期、人生の中での進む方向の選び方や決断の仕方について改めて考えてしまう。

可能性、確率を基準に人生の選択をしていくと、確率が支配する領域で生きることになる。

確率というのは、入れ替え可能な「同じような」人たちのグループ中での実現割合を計算するもの。

合格確率で大学を選ぶ。採用確率で就職先を選ぶ。

そうしようとすると多くの人が採るような選択肢の中でしか選べなくなる。

とんがった大学、とんがったキャリア、とんがった生き方は、どれも確率で言ったら手に入れる可能性が非常に低い。

だから、自分ならではの生き方がしたいと思ったら、確率で道を選ぶのはやめた方がいい。