モノ化の広がり

消費社会というのは恐ろしい。

消費型経済はその「発展」と共に従来の「物」だけでなく、形のないサービスをも商品とするようになった。このすごい発明の結果、世の中に「売りモノ」がグッと増えた。そして、最近は労働をベースにした直接サービスから、情報、価値、気分までが「売りモノ」にされている。その真偽はおいておくとしても、「金で買えないものはない」と言い切る人も少なくない。

こうした消費型経済の発展のおかげで実現された素晴らしいこともあるし、便利になったことも多く、世の中が効率的に動くようになった部分も多い。特殊技能やアイデアが商品として流通することで、自分には技能やアイデアをもたないという人でも活用できるようになった。技能や知識上の富が広く社会に広まり共有されるようになった。

ただ、その反面で負の影響も大きい。

消費型経済でのこの無差別・無節操な「商品化」は、一方で、僕たち自身の人生をもモノ化してしまった。

消費者は「商品」に対して、比較による価値判断、それによる選択と消費、という形でしか関わらない。その「商品」を生みだす現場やプロセスに関する知識や当事者意識はない。

今僕らの周りは消費対象としての「商品」で常に囲まれている。その中では、例えば、人を育てるプロセスである教育でさえ「サービスとしての商品」であると考えられがちだ。

それどころか、絶対にモノ化できないはずの「自分」でさえもモノ化してしまっている人たちが少なくないように見える。自分の人生にもかかわらず、自ら作って生き抜くという当事者、作り手であることをやめて、消費者として選び、使い捨てる対象にしてしまっていないか。

自分の人生の外に身をおいて、外側から良いとか悪いとか品定めしているって変だよね?

自分が自分の人生を外から眺めている間、その人生を、誰が生きているの?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です