大きな夢には味方が大事

新しいことをやるというときには、一人は必ず味方がいてくれないと — 「それ、おもしろいよ!」って言ってくれる人がいないと — はじめの一歩を踏み出しにくい。

じゃあ、自分がおもしろいことを思いついたら、まずは誰かに言ってみるよう!

『ほぼ日刊イトイ新聞』今村正治+糸井重里 「はたらく場所はつくれます論」

 

挑戦し続けたいけどそれほど強くはない自分にとって、味方は本当に大切。

もちろん、味方にすがるわけではないし、応援を欲しがるわけでもない。

ただ、自分一人でできることに限界があることはわかっていて、それでいて、自分一人でできることよりも大きい夢を持ち続ける。おもしろいことを一生懸命話したらその意気を感じ入って助けてくれる人がいると信じ続ける。

そんなふうに味方を頼みにするということは、夢を自分のサイズに収めないで、自分よりもひと回りもふた回りも大きな夢を追い続けるためには必要なこと。

そう生きていきたい。

「まとも」

「まとも」と言われると嬉しくなったり、「まともじゃない」と言われることを恐れたり。この「まとも」という基準は結構パワフルで、自分も結構「まとも」の顔色を伺って生きてきた気がする。

ということで、「まとも」について少し考えてみました。

「まとも」とか「ちゃんとしている」ことは大事。
なぜなら、それは最低限の質を支えるための基準だから。

そう我々は思っていて、日常でもこのフィルターをかけていることが多い。
「まともでない」もの、「ちゃんとしていない」ものは相手にしない、取り合わない。

でも、しごく当然で常識的な基準であるこの「まとも」、よく考えると危ないところがある。

まず、「まとも」という判断の土台は、「社会的通念」「世間の常識」とでも言える様々な規範的な前提でできていて、あるものを「まとも」と呼ぶときには同時にその規範に当てはまらない人間に対する批判が隠れている。集団の規範・期待に添わない物事を「変な」奴、「外れ」者として「規格外」としてラベル付けして外す。その点で、「まとも」というラベルは、排除のロジックの一つ。

排除のロジックは、社会の中に選別と対立を生み出し、社会を毒する。

さらに、「まとも」は個人をも毒してしまう可能性がある。自分の考えや行動を「まとも」かどうかでフィルターにかけ、もっぱら「まとも」な考え方、「まとも」な行動をすることを優先してしまうとき、そこでやっているのは集団の規範・期待ばかりを基準に動くこと。

いうまでもなく、集団の規範・期待に沿おうとすること自体が悪いことではないが、もっぱら「まとも」であることを第一に考えてしまうと、自分のめざすこと、自分の考える幸せを端に退けて「世間」的な目標や幸せで自分を縛ることになってしまう。