「夢・ミッション」カテゴリーアーカイブ

どうせ変わらない?自分と自分の可能性を疑う前に

自分のやるべきことは何か
生きたいのはどんな人生か
どうしたらそれができるのか
そのためには何が必要なのか
どのような戦略が必要なのか

一生懸命考える
考えに考え抜く

それを積み重ねてしばらくしてふと自分の状況を見てみると、
あまり大して変わっていない

どうしてちっとも変わらないんだろう?
まだ全然知識が足りないのか
自分には必要な能力・リソースが足りないのか
やっぱりそう簡単には変えられないのか

行き詰まりを感じ、焦りがこみ上げてきて
自分の熱意や能力に対する不安、不信が出てくる
夢がしぼみ、力が抜けていく

そんなことを結構繰り返してきた

でも、ふと思いついた
自分を、可能性を、自分の努力の成果を疑う前に、自分が本当に「行動できているか」確認しよう

夢が妄想になっていないか
– 本当の夢と、ないものを追いかける渇望が混在していないか

行動を起こせているか
会うべき人に会っているか
外に出て現場を見ているか
足を動かしているか、アクションを起こしているか
ゴールに向かって何かを作ってみているか
やったことを形にしてShipしているか

自分の行動を広げているか
新しい人に会っているか
新しい場所に行ってみているか

本当にやり尽くしたのか
会うべき人にすべてあったか
やれることはすべて試したか
可能な失敗をすべてやり尽くしたか

こうやって振り返ってみると、意外と行動が起こせていないことに気がついた
なかなか時間が自由にならないとか
どんな行動を起こせばいいか、まだ発想力が貧困だとか
そんな問題はあるのだろうが、十分行動にできていないことは明らか

とすれば、それは自分の能力やリソースや可能性や運などのせいにして、自分はダメだと考えるのはお門違い

自分や自分の努力を疑うのは、やることをやってから
それまでは、安易に自分や自分の努力を疑うことはやめよう

そう決めました。

自分も心当たりがあるという方々、頑張りましょう!

自分が生きていることの価値ってなんだろう

自分が生きていることの価値ってなんだろう。

人生を通して何度となく、ふと立ち止まっては考えてきましたが、今は、人の人生に触れて変える数かなと思っています。

一人ひとりの命とその営みはそれ自体尊いということは確かだと思いますが、自分の人生を振り返る時に、「生きた証」とか「生きた甲斐」をどこに感じるだろうかと考えてみると、自分がやったことそのものより、それが人々にもたらした影響や変化こそが実感をもたせてくれるような気がします。

だから、自分が他の人にもたらしうる最も良い形の変化はなんだろうと考えます。

ただ、人への影響や変化を考えながら生きるわけですが、人への影響や変化を「目的」として生きるわけではありません。人が影響を受けたり変化したりするのは、その人の自由で、僕がどうこうできるものでも、しようとすべきことでもないからです。

結局、意識するのは、他の人への影響を意識し、良かれと思いながら生きるということ、なのかな。

理由なんかないこと

僕らはこの世の中の物事には直接の原因・理由があると思っている

なぜこんなことが起こったんだ?
誰がこんなことを起こしたんだ?

なぜ彼はあんなことを言ったんだ?
彼女はなぜそんな態度を取るんだ?

でも時には明確な理由なんてないこともある

単に運が悪かっただけ
なんか悪いことが重なっただけ
別件で機嫌が悪かっただけ
なんかわからないけど、うっかりやってしまっただけ

単純な直接の原因や動機なんてないことが結構ある

原因や理由を考えてみることは大事なことだけど、
明確な理由なんてない可能性を受け入れることも大事
時には、それをして初めて前に進むことができることもある

変化に適応することの難しさ

変化が起きているときに、それに合わせて進化していくのは意外と難しい

世界が変わったら、世界観を変え、新しい決断をすることが必要

それは、理屈では皆分かっていることかもしれない

でも、問題は、世界が変わってきていることに気がつけるか

周りの景色がちょっと前とは似ても似つかなくなって、
従来の生き方、やり方を続けることが日に日に難しくなってきていても、
気が付きたくなければ、世界の変化には結構気づかないもの

変化に気づくべき時に気づけるか

それは、変化を想定し、変化を受け入れる用意があってはじめて、気がつける

できなかったことをやってくる時間

先日とあるワークショップに参加したのですが、そこで出された課題が非常に面白くて、刺激的でした。

その課題というのは、「2時間半あげます。これまでやりたかったけれどもできなかったことを何か一つやってきてください」というもの。

ビックリしません?

しかも、これは、ワークショップが始まり一通り自己紹介(これがまた「ふつう」じゃなくて面白かったんだけど)が終わったところで出された、一発目の課題。

即興に弱い(というか極度に緊張する)僕はちょっとしたパニックに陥りました。別にたいそうなことをやれと言われているわけではないので、力まなくてもいいんですが、力んでしまう性分なんです。

他の参加者が次々と部屋を去ってそれぞれのミッションに向かっていく中で、とにかく気を落ち着けて考えました。

「そう言えば山手線一周ってしたことないなぁ。この機会やってみるか。さすがに2時間半もかからないだろうし…」

しょうもないことだけどとりあえず何か思いついたことにホッとして、窓から見える景色を眺めていたら、あった、あった、やりたいと思い続けていたのにやることができないでいること!

それから30分ほどで2つミッションを達成しました。

一つは、自分でビデオトークを撮ること。
中にはご存じの方もいると思いますが、今2人で「エデンの東口」というネット番組を作ってYouTubeで公開しています。でも、1人でもどんどんビデオトークを撮っていく度胸を付けたいと思っていたので、試しにでも撮ってみようとずっと思っていたのですが、なかなか機会がなかった。そこで、何でも良いからスマホで自撮りのビデオを作りYouTubeにアップしてしまうことで、これまでの「やりだせない」を壊してしまおう、と思いました。

もうひとつは、外で歌ってそれをビデオに撮ること。
これはこれ自体が目的ではないのですが、やはり自分がずっと始めたいと思ってきた挑戦への一歩です。僕には自分で歌を作って気持ちよく歌いたいという夢があるのですが、いかんせん恥ずかしがりなので、人前はおろか大きな声で歌を歌うことができないんです。でも、歌い始めなければ、いつになっても気持ちよく歌えるようにもならないし、自分の歌を作って披露する夢も叶わない。そこで、この機会に、この壁にも風穴を開けておこう!と思ったのです。

やり終えて思いましたが、この経験はとてつもなく大きかったです。自分が変わりました、ほんとに。

もともとできる人には何てことはないと思いますが、どんな形であれ、怖さを乗り越えてできた、というのは感動的でした。

こういう「これまでやりたかったけれどもできなかったことを何か一つやる」という機会を意識的に持てると、自分を新しい方向に展開させていくきっかけをつかむことができそう。そんな予感にワクワクしました。

こんな感覚は久しぶりです。よかった!

測ることは大事:ちゃんと大事なことを測っていれば

自分が大事にしたいこと、本当に向上したいことは進歩を測るといい。測ることで積み上げていく動機付けも強まり、継続もしやすくなる。

確かに、それほど好きでもないウォーキングでも、歩いた距離が積み上がっていくのを記録していると、続ける意欲が湧く。

でも、測ることの効果は逆にも働く。

測ることに闇雲に、しかも安易にこだわると、単に測りやすいものを測るようになる。

売上げ数、生産したモノの数、発表論文数、論文が引用された数…

こうした数えられるもの、数えやすいものも、参考指標の一つとして使う分には良いかもしれないが、その数値で賞罰を決めるなど、数字自体に大きな意味を持たせるようになると、当然数値が一人歩きし始める。

数値自体が目的となり、数値を生むプロセスの質を殺しても数値だけを上げようとするようになる。だましてでも売る、質が落ちても多く作る、盗作してでも発表論文を増やす、証明できなくても発表して話題と引用を取りに行く…みな同じ。

測ることは大事。

でも、測るものを間違えてはいけない。

やっかいなことに、本当に大事にすべきこと、本当に測るべきこと(顧客の感謝や喜び、チームのやる気や士気や信頼度、研究の活発度、研究の波及効果)は測りにくいことが多い。

でも、だからといって、測りやすいもの、数値化しやすいものを測りにいっては危ない。それは、単に大事なものを測り損ねるだけでなく、人に間違ったものにこだわりを持たせてしまい、大事にすべきことを壊してしまいさえするかもしれない。

世界を変えることと征服することの違い

朝日新聞の土曜版に載っていた河原成美さん(博多一風堂・創業者) のインタビューが面白かった。

ラーメンを世界食にしたいという川原さんのことば:

{ラーメンが世界食と認められた時}すしにカリフォルニアロールが出現したように、{ラーメンの定義も}変わります。日本では、かん水を入れた中華麺を使っていないとラーメンではないと言いきれるが、世界中、どこでも手に入るわけではないから、その条件は通用しない。スープのだしも百花繚乱になるでしょう。

 外国人が自由な発想で、これが自分のラーメンだと宣言して店を出す。そこに現地の人が行列をつくり、商売が成り立つ。それが物珍しいことではなくなったとき、すしのレベルに手が届いたといえるでしょう。

これを読んだときに、この人はラーメンで世界を変えたいと思っているんだな、と思った。

これは、ラーメンで世界を征服したいと思っているのとは違う。

「ラーメン」を形で定義して、決まった味、決まった具材で構成された料理として固定し、それをそのまま世界に広める。世界の人に、決まり事としての「ラーメン」を受け容れさせる。それがラーメンによる世界征服。

世界征服は、自分を変えず、自分を広げ、世界に押しつける。

川原さんは、ラーメンを狭く固定的な料理として捉えるのではなく、外国の人との出会いの中でラーメンが変容することを受け容れている。ラーメンの外形的なかたちは「ラーメン」の本質ではないと考え、むしろ食事への一つのアプローチと捉えているのだろう。

おもしろい。

世界を征服するのではなく変えるには、異質なものとの出会いの中で自分が変容することに対してオープンでなくてはならない。逆説的に聞こえるが、相手の中での本質的な変化はお互いが変化し合う相互作用でこそ起こるんだろう。

既成の職業からはみ出て、はずれて生きる

「絵描きは絵描き、学者は学者、靴屋は靴や、役人は役人、というように職業の狭い枠の中に入ってしまって、全人間的に生きようとしない、それが現代のむなしさなんだ」
「[そうなると人は] 結局は社会システムの部品になってしまう」
(岡本太郎『自分の中に毒を持て』p.213)

自分の生き方を考える時、職業によって考えようとしがち。でも、職業、特にちゃんとした名前がついている職業というのは、社会の中で既製品化された役割、生き方にすぎない。それに自分をはめ込むことに躍起になって、その役割にあまり順応してしまうのはもったいない気がする。

食べていけなくては困るけれども、自分の生き方は常に既成の「職業」や「地位」や「キャリア」の枠に納めたくないよね。「枠」からそこここではみ出て、縦横無尽に行き来して、紹介するときに「あの人って○○」などと一言で片付けられないわからなさをもった人生にできたら、上手く生きられた!と思える。きっと。

弱みを分析せずに、強みにかける

自分に勝負をかけようというとき、自分の現状分析は重要だが、自分の弱みを事細かに分析することはあまり有益でも意味があることでもない。弱みの克服は守りの発想。自分の弱みは克服しても武器にはならない。戦うときは武器をとことん磨いてそこに絞り込んで賭ける!

自分の弱みの分析にあまり力を注がない方がいい、その理由は:

1) 特に「自分の弱み」といった漠然とした形で自分にない物、足りない特質をあげつらってもきりがなく、自分の自信にとって毒になるばかり;
2) 弱点は時間や気力を投資して克服しても、自分にとって闘う武器・強みにはなりにくい

これは自分の弱点から目を背けると言うことでもないし、弱点を意識することが全く無駄であるということでもない。

弱点が自分にとって困るのは、自分の強み・ウリを発揮する上での足かせになる場合。それ以外の場合は、気にはなるだろうが、自分にとってクリティカルな問題ではない。

重要なのは、強みをさらにとがらせること。その強みをどのような方向性でとがらせていくか、そのストラテジーを練っていくこと。そのプロセスの一環として、強みのさらなる強化の支障となる弱みに対処することは非常に有効であろう。

弱みの克服は、意味があるとすれば、強みを育てる明確なストラテジーのなかで、そのプロセスをより効果的に進めるという目的に向かって行われるとき。弱みの克服はあくまで強みを育てるために、特定の制約条件をなくす目的で考えるべきこと。

まず第一は強みの強化。

 

十分でない、のはいつでも同じ

もっと時間に余裕があれば本当にやりたいこと、やるべきことができるだろう。
もっとお金があれば未来に投資できるのだが。
もっとゆったりとした気分でいることができればしっかり考えるのに。
もっと気持ちに余裕があれば、人に優しくなれるけど。
もっと暇があれば、人のために時間を使うこともできるけど。
もっと… …

もっと…

しかし、「もっと余裕がある」ことなど一生ない。

余裕がないこと、十分に条件が整っていないことを理由にしていたら、一生できないし、一生やらないだろう。
今難しいことは、いつでも難しい。

カギは、難しいその「今」、やるべき事をやること、すべき投資をすること。それによってのみ未来は開かれる。

Inspired by: Seth Godin’s blog — Never Enough