「気づき」カテゴリーアーカイブ

どうせ変わらない?自分と自分の可能性を疑う前に

自分のやるべきことは何か
生きたいのはどんな人生か
どうしたらそれができるのか
そのためには何が必要なのか
どのような戦略が必要なのか

一生懸命考える
考えに考え抜く

それを積み重ねてしばらくしてふと自分の状況を見てみると、
あまり大して変わっていない

どうしてちっとも変わらないんだろう?
まだ全然知識が足りないのか
自分には必要な能力・リソースが足りないのか
やっぱりそう簡単には変えられないのか

行き詰まりを感じ、焦りがこみ上げてきて
自分の熱意や能力に対する不安、不信が出てくる
夢がしぼみ、力が抜けていく

そんなことを結構繰り返してきた

でも、ふと思いついた
自分を、可能性を、自分の努力の成果を疑う前に、自分が本当に「行動できているか」確認しよう

夢が妄想になっていないか
– 本当の夢と、ないものを追いかける渇望が混在していないか

行動を起こせているか
会うべき人に会っているか
外に出て現場を見ているか
足を動かしているか、アクションを起こしているか
ゴールに向かって何かを作ってみているか
やったことを形にしてShipしているか

自分の行動を広げているか
新しい人に会っているか
新しい場所に行ってみているか

本当にやり尽くしたのか
会うべき人にすべてあったか
やれることはすべて試したか
可能な失敗をすべてやり尽くしたか

こうやって振り返ってみると、意外と行動が起こせていないことに気がついた
なかなか時間が自由にならないとか
どんな行動を起こせばいいか、まだ発想力が貧困だとか
そんな問題はあるのだろうが、十分行動にできていないことは明らか

とすれば、それは自分の能力やリソースや可能性や運などのせいにして、自分はダメだと考えるのはお門違い

自分や自分の努力を疑うのは、やることをやってから
それまでは、安易に自分や自分の努力を疑うことはやめよう

そう決めました。

自分も心当たりがあるという方々、頑張りましょう!

危機中毒に気をつけて

生命を脅かすような問題は反射的に、最優先で取り組む必要がある。

社会の変化が激しくなっている最近は、僕らを取り囲む問題にこうした「危機的」問題が多くなってきた。

でもこの危機への対応、気をつけないと中毒性がある

外から投げ込まれた課題や「危機」への対処ばかりに取り組んで「危機対応」に順応しすぎてしまった人は、問題がないとどうしていいかわからなくなってしまう。

挙げ句の果てに次の大変なことを探し回るようになる。

問題というのは、理想とする状況と現実との間のズレ。

問題に取り組むのは、やるべきこと、やりたいことの障害を取り除くため。そういう意味で問題意識は自分の中から、自分の軸との関わりの中で出てくるべきもの。

問題に取りくむことに中毒になっては意味がない。

自信は価値ある行動の上に

自分を信じることは大事なこと。

単に何となく気分が良くなるからとかではなくて、人に伝えること、新しいものを創り出すこと、何かを世に問うこと、すべてが自分を信じることから始まるから。

でも、それが難しい。

セス・ゴディンのブログで良いことが書いてありました。

「自分を信じろ」というアドバイスをいくらもらっても、「自分を信じよう」といくら自分に言い聞かせても、確信は得られない。

自信を前借りしてそれを基盤にこれからすばらしいことをやっていけるに違いないと力むよりも、むしろ、行動を通して自分に対する確信を築き上げていく方が現実的。

まだ自分に自信が持てなくても、自分が本心から価値があると思えることをまず実行する。

ほんの小さなことでもいい。

そして、自分が価値あることを実行し、大切に思えることを生み出せたことをしっかり実感する

その上で、次の価値あることを実行する。

そうやって徐々に大きな価値を生み出す行動を重ねる。

そうして積み上げた行動を振り返ってみれば、自分の力を確信できるようになる。

 

「何を」よりも、まず「誰に」与えたいか

セス・ゴディンのブログにこんなことが書いてありました:

顧客と一口に言っても、世界観、価値観、抱えている問題、求めているストーリー、支払ってもよいと思っている対価・時間、すべて面でマーケットは均一ではない。

商品やサービスを売ろうとするときに、まず売るものを決めて、作り込み、マーケットに投入してみる。でもこういうやり方だとハズレも多い。

まず考えるべきは何を売るかではなく、誰に売りたいか。それを決めてから、その人たちだけをターゲットにした、具体的なニーズに応えるものを作る。

この話はモノやサービスの提供について書かれてはいますが、どんなことであっても、人のために何かを作り出そうとするとき、全く同じことが言えますよね。

僕がやりたいことは、好奇心を刺激したり、価値観や世界観を広げたり、考える力を鍛える手助けをしたり、自分でもできるというやる気を起こさせたり、という人に力を与えることが主ですが、どんな人、もしくはどの人に向き合いたいのかを突き詰めると、やるべきことがはっきりとしてくる気がします。

みなさんも、人のため、世のために何かをしたいけど、何をして良いか分からない、もしくは今ひとつ効果が感じられない、というときは、どの人に向き合うのかを具体的に絞り込んでいくと見えてくることがあるかも。

自分が何者かわからない時

自分はどんな人間なのか、どんなことが得意なのか、どんな強みをもっているのか
自分の中を掘っても掘ってもわからない
自分の内側から必死に見回してもわからない

無理もない
なぜなら、人の「力」「役割」「強み」が根本的に他の人との関係の中で形作られるからだ

他の人が自分に認める力や強み、他の人が自分に期待する役割
そんなところから自分の存在の意味が見えてくる

だから、自分が何者かわからない時は、とにかく人との関係の中で動いてみるといい

  • 人と一緒に何かに取り組む
  • 人のために行動してみる
どんなに自分を見つめ続けても見えてこなかったものがきっと見えてくるんじゃないかな

成長を可能にするのは知識ではなく勇気

知識を得ることは成長のきっかけになりうる。

でも、知識を得ること自体は成長ではない。

人は、得た知識によって生き方が変わったとき、成長する。

どんなにはっきりと、どんなに深く「分かって」いても、時には苦しい思いをしながら生き方を変える、その勇気をもたなくては、知識は絵に描いた餅。

成長は、詰まるところ、自分自身を変化にさらす勇気にかかっているんだな。

 

あまり詰めて取り組むのは良くないね

講演アウトラインの一人ブレストを数時間にわたってあれでもないこれでもないと詰めてやってさすがに疲労。頭は疲れ切って、気分も疲れ切り。

やはり、詰めてやるのはあまりよくない。

なぜ詰めてやってしまうのか。特に、疲れ切ってしまうときは、集中していると言うよりも、思ったようにぐいぐい進めないことに囚われてしまっている。持っている株の値が落ちてきたり、負けが込んできたときに見切りをつけることができない感覚に似ているのかもしれない。プロジェクトの場合、うまく進まなかったという気分で終わりたくないとこだわって切り替えられないという気持ちと、このまま放っておくと間に合わないのではないかという不安感の入り交じった感じ。

でも、時間切れで終わらざるを得なくても、次の時に見返してみるとすんなりと進んだりもする。それどころか、あっさりリセットして別のアイデアが浮かんですいすい進み、この前の悩みは何だったのかと思うこともよくあること。

という経験に基づけば、総じて、あまり詰めてとことんやっても煮詰まって疲労するだけで効果的ではないと言える。よく言われていることで、頭ではわかっているんだけどね。その場ではなかなかそうはいかない。

では、どこをどう変えたら、この煮詰まりを繰り返すことをとめられるか。もちろん、意志を強く持って切り替える、などという精神論はうまくいかない。煮詰まり街道まっしぐらに突き進んでしまっている暴走車の中で、Uターンして戻ればいいんじゃない、というようなもの。

煮詰まり街道まっしぐらになったらできることは少ない。だからそうならないように防護策をとっておくのがよさそう。

それには、予めその日の作業にあてる時間枠を決めておく。そして、時間の終わりになったら、できてもできなくてもそこが枠だと割り切る。

気分的にはここで放っておけないという勢いがついているかもしれないが、暴走になる前にしっかりとエンジン切って区切りをつける。そうすれば、一つのプロジェクトの不安やフラストレーションが止めどもなく流れ出して意識世界全体を覆ってしまうことが避けられる。

時間で区切りをつけやすくなる(踏ん切りをつけやすくする)ための工夫もいくつか考えられる。

まず、早めにプロジェクトに取りかかって、時間に追われないように進めること。時間に余裕がなくなると踏ん切りをつけて先送りがしにくくなる。これも、わかっちゃいるけど、の一つだけど、心に留めておいて損はない。

もう一つは、作業を止める時点での現状、問題点、見通し、考えられる方向性などをメモしておく。それによってより安心して先送りできる。

プロジェクト単位では、煮詰まってしまう悩みの段階は必ずあるもの。それが全体を引きずり落とさないようにするにはその意識もプロジェクト事に切り分けて、煮詰まった状況や感覚をそのプロジェクトの中だけに閉じ込めておくことが大事。