[読]『自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術』

自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術 (朝日新書)

下園壮太 朝日新聞出版

これはタイトル的に本屋で目にしてもまず手に取ろうと思わない本だけれども、割とよく読んでいるブログで取り上げられていてちょっと引っかかりがあったので読んでみた。

特に気になったのが以下の引用:

なぜかイライラしているし、仕事に意欲を持てなくなってしまった。

このようなケースは、表面的には「生きがい」の問題のように見える。

しかし、多くのクライアント(相談者)を支えてきた私には、生きがいの裏に潜むエネルギー問題が見えてしまう。エネルギーの使いすぎ、つまりムリな状態を続けたことで、気力が低下し、生きがい問題として表れているケースが非常に多いのだ。

読み終えての感想は、読んで良かった。

自分の経験からなんとなく持つようになった感覚が明確に意識されるようになった。

うまく集中できない。気力がない。いいアイデアが浮かばない。明るい展望が開けない。めざすべき将来像が見えない。といった「スランプ」に陥ることが僕にはすくなくない。

そんな時、以前は、どうして自分の創造力はそんなにショボいのか、気力が弱いのか、見方が後ろ向きなのか、などとよく自分に詰問していた。でも、いくら自分に詰め寄って叱咤しても気分が腐るだけなので、あるときからそれをやめることにした。何となく自分を甘やかすようで抵抗もあったが、自分で自分を潰してもしょうがないと思うに至った。「自分」は他の人と差し替えられないし、どんなにダメなやつでもこの人にがんばってもらわなくてはならない。だったら、ダメなやつでもダメなりの最大のパフォーマンスを引き出せるように応援した方がいいと思ったから。

そう思うようになってからは、集中できない、気力がない、いいアイデアが浮かばない時も、まあそれは一時的で、元気が出てくれば自然とうまくいくようになるさと思える余裕が少し出てきた。そうやって大きく構えていると、実際に元気になった翌日には不思議なくらいアイデアが出たりした。そんな小さな成功体験を通して、「スランプ」も一時的なもので、疲れているのが原因だろうと思うようになってきていた。

なので、この本で言われていることはすごくしっくりきた。

集中できない、気力がない、アイデアが浮かばない、将来展望が見えない〜こうしたことは「生きがい」や「性格」や「世界観」などといった哲学的、精神論的問題と考えがち(本人も周りも)。でも、それは単に気力・体力的に限界に来ていることが原因であることが意外と多い。

「生きがいがないから、意欲がなく、だから元気がない」よりも「疲れているから、意欲がなくなり、だから生きがいなど見えようもない」状況になってしまっている。問題は一時的な疲れから来ていて、生きがいや性格や能力自体の問題とは違う。それがわかればやるべきことははっきりする(休むこと)し、気力が低下していることそのものに悩んでさらに気力が低下するという悪循環に陥ることもない。

ちょうど極度に疲労していて気力がどん底になっていた時に読んでいたのでありがたかった。

おすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です