能力の動的捉え方と「今」の質

「能力は生まれつきのものか、成長するものか」についての研究の話について、もう少し考えてみました。

人の能力が動的に変化するもので生得的に固定されたものではないというのは大事にしたい意識です。

動的に捉えることで、その時々の「今」の出来、不出来に一喜一憂することなく、理想に届いていない「今」にいたずらに焦ることもなく、明日また新しい行動を積み重ねていく気力が湧いてくるでしょう。動的な能力の捉え方は、我々を「今」にとらわれる気持ちから自由にし、未来への進化の広がりの中に位置づけてくれます。

でも、一方で、こうした捉え方は、それだけを強調すると問題があります。例えば、明日があるのだから今やらなくてもいいだろうと先送りを繰り返し、その時々にこだわらずにただ流してしまうような態度にもつながりかねません。また、よりよく進化するであろう将来の可能性ばかりを考えて、「今」形にすることができなくなってなってしまうかもしれません。いわゆる「完璧主義者」にありがちな状態です。どちらも、その時々の「今」を軽視する態度です。

明日の変化や可能性を意識することは大事ですが、その変化や可能性の質を高いものにするには、その時々の「今」を大切にする態度が不可欠です。

その一つは、「今」に真剣に向き合って全力で働きかけること。

我々はこの世界に生きていますが、その世界に直接働きかけることができる唯一の接点は「今」しかありません。我々の人生は過去にも未来にも延びていますが、過去や未来は我々が働きかけられるものではありません。我々の人生は「今」の積み重ねでできていて、「明日がある」ということは、「今に代わるより良い働きかけのタイミングが明日にある」ということではなく、「明日は明日の『今』がある」ということです。ですから、我々の生きる営みの質と価値を上げる手立てがあるとすれば、それは「今」の行動の質と価値を上げることでしかありません。

もう一つは、「今」形にしなくてはならないということ。

より良いものを求めて「今」形にすることをやめて「可能性」のまま明日に送る−−それを繰り返す限り、世界には何も起こらず、生きる営みの跡も残りません。

能力の変化は、その時々の「今」に真剣に働きかけ、形に残していくことを通して初めて実体化します。

最後にもう一つ。人の能力の変化がより高い方向への「進化」になるためには、もう一つ「今」においてやるべきことがあります。それは、「選ぶ」ことです。

選ぶことなく行き当たりばったりで行動しても、その行動の積み重ねは一貫性を持たないバラバラの行動の寄せ集めに終わってしまいがちです。その積み重ねを「進化」や「成長」として方向付けるものが、何をやって何をやらないかという選択です。そして、その選択をガイドするのが自分が追求するミッションであり、価値観です。成し遂げたいこと、大切にしたい価値を実現するために今どんな行動をすべきか、ということです。

「今」に対して全力を尽くす、形にする、そして自分のミッションに沿って選ぶことによって、「今」の質と価値を一つの方向に向かって高める。その中で、人の能力は単に「変化」するだけでなく「成長」し「進化」するのでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です