需要は追いかけずに創りたい〜自分の価値を自分で決められるように

モノやサービスの価値を世に問おう(売ろう)とする時、すでにあるマーケットに参入する方が安心。そこにはすでに他の会社などが開拓した需要があるから。

でも、すでに開拓されたマーケットから利益を得ようとすると、自分のサービスをそのマーケットの需要・価値観に合わせなくてはならない。さらに、多くの場合、同じマーケットをターゲットとした競合他社との競争に巻き込まれるため、安売り競争に取り込まれる。

そんな中では、自分の真の強みは発揮できないばかりでなく、そのうち安売り競争よって疲弊してしまうだろう。利益が上がりにくいことも苦しいだろうが、もっと辛いのは自分の営み、そしてそれを生み出す自分自身までもが「モノ」のように扱われることだろう。

安売りに群がる人たちはこちらのサービスを「他で提供されているのと交換可能な消費物」としか見ない。他での商品と同じだからどこで買っても同じ。それなら安い方がいい。となる。値段だけが尺度になってしまっている。そんなやり取りの中では一生懸命心を込めて生み出した営みも「単なるモノ」として扱われ、自分もそんな「モノ」を生み出すロボットのように感じられてしまう。

サービスや商品を送り出そうとするときは自分が持てる真の強みを基盤として、新しい価値、そしてそれを求める新しい需要を創り出すことをめざそう。特にはじめは苦しいけれども、本当に自分が提供したいものを売っていくには、独自のマーケットを創り出して行くことが大事。

この視点は、モノやサービスの提供だけでなく、世の中における自分の価値をどのように打ち立てていくかを考える上でもとても重要だと思う。

自分の役立ち方を既存のサービスや役割の中にはめ込んで考えるのではなく、まず、自分がつながりたい人たち、自分が応えたいニーズや期待を絞り込んで、その人たち、そのニーズに真っ正面から応える方法を考えたい。そうすることで、本当に自分が望む形で世の中に役立つことが出来るんじゃないかな。

「需要は追いかけずに創りたい〜自分の価値を自分で決められるように」への2件のフィードバック

  1. 中山さん、こんにちは。先日、明星の縦割りの会でお目にかかった西方です。前回の「目の前の1人か2人をリアルに救う」という中山さんの一言に背中を押されました。というか、私が仕事を辞めて、今やっていることを「いんじゃない〜」と言ってもらった気がしました。公立の児童館に勤めていて最大の疑問は「この施設に来られない人はどうすればいいの?」でした。ならば、こっちから行っちゃえばいいんじゃない?と思ってます。どうするかは、これから考えます。なんか霧が晴れました。(中山さんの言わんとする所とズレてたら、ゴメンなさいです。)

    1. 西方さん、コメントありがとうございました!西方さんが行動に起こしたこと、まさに僕が目指したいと思っていることです。今ある仕事やサービスの限界のために自分が応えたいのに応えられないニーズがある、という疑問、不満足に対して、悶々と思うことにとどまるのではなく、行動を起こしたのはすごいです。その勇気、かっこいいです。応援しているので、是非これからの冒険の話を聞かせてくださいね。

西方郁子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です